2023/01/15 14:00

もんぜん屋に

お立ち寄り下さり有り難う御座います


⛩️


大幣の取り付け方手順


1)放端を真結びにする




2)紙垂の2.5cm側を重ねる

慣れない方は90度にすると

作業がしやすいです




3)重なった所を

半分に手前に折り

黒丸の所に穴を開けます

(写真の紙垂は見やすいように一枚にしてあります

本来の枚数を一度に穴開けして下さい)




4)元結を手前から通す

この時に放端も一緒に通すと

通しやすいです




5)手前に出来た放端と元結の輪に

麻苧を通します




6)祓い串は

切れ目がある方が上で

後ろ側になります




7)次に5)で作った物を

元結で串に縛ります

この時上の溝に入るようにします

(串に何度か巻くとしっかりします)




8)元結を溝の所で真結びにし

切り揃えます




9)その上に放端を真結びにし切り揃えます

きつく縛ると切れますので

ご注意下さい




10)放端を切り揃えます





11)紙垂を綺麗にほどきます​​​​​​​




伏見稲荷タイプはこのようにして

仕上げていきます


*串の下の溝は

紙垂を二段に取り付ける場合に

使用致します



それでは皆様

またのお越しをお待ちしております

 m( _ _ )m

 ― もんぜん屋 女将 ―


アメブロにもお立ち寄りくだされば幸いです

神社もんぜん屋