2022/11/07 17:01

もんぜん屋に

お立ち寄り下さり有り難う御座います


⛩️


『叶』

という字は

十人の意見が合うと言う意味


例えば

旱が続けば〝雨〟を願い

雨が続けば〝晴天〟を願う

食となる物が採れなければ

これは命にかかわることだからね

人々が『意』を合わせ

『心』を合わせ

祈り願ったことでしょう



それ故御神前に

海のモノ

山のモノ

恵みを捧げ感謝をし

またの恵みを願う

その一番の捧げ物の一つが

〝酒〟


御神酒だ



五穀の中でも

別格の〝米〟

この『大事な食料』を

研いて搾って作る



そもそも

酒は人が飲むものではなかった

神事において

『神』に献饌(けんせん)するものだ

それを

祭事などで「おさがり」を

直会(なおらい)として頂けるものだった



米作り 酒造りの

技術が進み

*酒造はり専用の「酒米」を使うんですね~



一般庶民も飲めるようになったが

酒を造ること自体が

〝神事〟だった



「さけ」は〝酒〟と書くが

さけの『さ』は

さくら(桜)さなえ(早苗) などの『さ』

神様の事


『け』は

食事の事

〝さ〟と〝け〟で

神様の食事となる



神様にお供えする御神酒は「ごしんしゅ」

ふるまわれる御神酒は「おみき」

だそうです


⛩️


人の力ではどうにもならない事は

やはり

祈るしかない

ただ

〝願えば叶う〟という事ではない



〝神〟と言われる存在は

『個人』の

願いを聞き入れてはくれない

と言うか助けてもくれない

 Σ( ´・ω・`) えっ!


〝秩序〟を保つ事です



これが大事なんです


皆が皆

お金が欲しい

御縁が欲しい

名声が欲しい

と我欲を願えばどうなるか


⛩️



そしてもう一つ

〝皆のための願い〟はどうなのか?

「世の中が平和でありますように」とかね

人が出来ることは

まず

人が努力しなければいけない



*画像はすべてお借りしました


「願い事」は

〝ある意味において〟

失礼に当たることがある


神の計らいに

『不満がある』

って事になるからね

 (`・ω・´)


⛩️


こちらも見て頂けましたら

幸いです


⛩️


それでは皆様

またのお越しをお待ちしております

 m( _ _ )m

 ― もんぜん屋 女将 ―


アメブロにもお立ち寄りくだされば幸いです

神社もんぜん屋