2020/09/03 12:55

もんぜん屋に

お立寄りくださりありがとう御座います



処暑の末候

「禾乃登る(こくものすなわちみのる)」

9月2日~6日ころ

田に稲が実り穂をたらすころ



夏の稲の異名が「秋待草」

秋になると「富草」となります

稲に付き物なのが「稲雀」

「おどし鉄砲」「鳴子」「案山子」などの出番ですが

効果はどれほどでしょうか



「案山子」は『古事記』には

クエビコの名前で現れて

スクナヒコ神の身分を言い当てる

クエビコは歩くことはないが

世の中のあらゆる事を知っている神であると

記されています



稲雀は大事なお米を食べてしまいますが

懐かしいような可愛らしいような

その雀は

「すずむれ」からの変化で

鈴のような高い声で鳴く鳥の事



スズメの巣立ちは2週間 命の営みつなぐ子育て|ライフコラム|NIKKEI STYLE

(画像お借りしました)




鈴は音色が「すずしい」からきていて

清らかな鈴の音は

心を鎮めて魔を祓う力があると信じられてきました

儀式や行事の先導に鈴を鳴らすのは

そのためなのだとか



鈴の名前を持つ鳥と

風で鳴る鈴の「風鈴」が

何処かで交錯している

そんな季節

○o。.(´-ω-`).



それでは皆様

またのお越しをお待ちしております m( _ _ )m

 ― もんぜん屋 女将 ―